ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« キースジャレット | トップページ | BWV1029トリオソナタ版 »

2020年11月10日 (火)

オクターブの上下動

ガンバソナタの演奏で最も気に入っているのは、ヴィオラによる演奏だ。CDの発売状況で申せばチェロ盤が優勢で、お店によっては売り場に「チェロソナタ」と表示されていることがある。我が家のコレクションでもチェロ盤が多いのだが、ヴィオラ盤のコレクションは下記の通りである。

  1. 1971 今井信子
  2. 1991  Kim Kashkashian
  3. 1996  Josef Suk
  4. 1996  今井信子
  5. 1999 川本嘉子
  6. 2010 清水直子
  7. 2015 Helen Callus

2010年の清水直子盤は貴重なピアノ伴奏なのだが惜しいことに3番のみにとどまる。

例によって本日は、2番の第2楽章について残る6種を聴き比べる。もはや衰退してしまったガンバに代わってヴィオラを選択する需要は古来あったと見えてハ音記号で記譜された楽譜が出回っている。我が家にあるのはベーレンラーター版だ。疑問形で終わる第1楽章を受ける形で走り出す軽快な第2楽章は、ヴィオラ解放弦の「D」から立ち上がる。

ところが、上記6種のうち、スーク盤とカルス盤の2種はオクターブ上のA線上の「D」から弾きはじめている。元々ガンバ用だった作品をヴィオラ用に転写するだけの話だからオクターブの上下には深いこだわりはないのかもと想像するが、このような上下動が起きているのはこの楽章だけだ。

私の好みで申せばベーレンライターの記譜通り「D線の解放弦」から立ち上げたほうがいい。オクターブ上で始めるとなんだか窮屈な印象だ。

カッチェンと組んだブラームスのヴァイオリンソナタを筆頭にシャコンヌでも大満足のスークさんなのだが、この楽章をオクターブ高いところから弾いているのはご乱心とも映る。

« キースジャレット | トップページ | BWV1029トリオソナタ版 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オクターブの上下動:

« キースジャレット | トップページ | BWV1029トリオソナタ版 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ