ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 独奏楽器の復元 | トップページ | 奇特なソリスト »

2020年11月15日 (日)

チェンバロ側の事情

バッハの「チェンバロのための協奏曲」、独奏するチェンバロの台数は1から4までとさまざまながら、何らかの独奏楽器のための協奏曲をバッハ自身がチェンバロ独奏に編曲したものだ。それらをBWV番号、調性、オリジナルの調性、オリジナルの楽器の順に以下に列挙する。

  1. BWV1052 Dmoll←Dmoll ヴァイオリン
  2. BWV1053 Edur←Fdur ヴァイオリンorオーボエ
  3. BWV1054 Ddur←Edur ヴァイオリン
  4. BWV1055 Adur←Adur オーボエダモーレ
  5. BWV1056 Fmoll←Gmoll ヴァイオリン
  6. BWV1057 Fdur←Gdur チェンバロと2つのリコーダー
  7. BWV1058 Gmoll←Amoll ヴァイオリン
  8. BWV1059 Dmoll 断片 オーボエ
  9. BWV1060 Cmoll←Cmoll ヴァイオリンとオーボエ
  10. BWV1061 Cdur オリジナルなので原曲なし
  11. BWV1062 Cmoll←Dmoll 2つのヴァイオリン
  12. BWV1063 Dmoll←? オーボエ/ヴァイオリン/フルート
  13. BWV1064 Cdur←Ddur 3つのヴァイオリン
  14. BWV1065 Amoll←Hmoll 4つのヴァイオリン

不思議なことがある。上記赤文字で記した部分は、編曲にあたって2度下の調に移調されている。オリジナルと断片をのぞく12曲のうち7曲が2度下への移調ということだ。9番の「ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲」も原曲の調性については論争があり、「ニ短調」がオリジナルであったとする学者もいる。

元の独奏楽器はさまざまなのに、「2度下への移調」ばかりになっているのだから、これらはチェンバロ側の事情カモと推測する。

 

 

 

 

 

 

« 独奏楽器の復元 | トップページ | 奇特なソリスト »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チェンバロ側の事情:

« 独奏楽器の復元 | トップページ | 奇特なソリスト »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ