ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« さまざまな演奏形態 | トップページ | 独奏楽器の復元 »

2020年11月13日 (金)

かけもちの人たち

バッハの室内楽、ヴァイオリンソナタとガンバソナタのCDコレクションを列挙した。それらを見比べるとわかるが、どちらのリストにも名前の挙がっている人がいる。下記の通りだ。

  1. Zuzana Ruzickova 往年の大チェンバリスト。
  2. Gustav Leonhardt 古楽器界の大御所。
  3. Glenn Gould 風雲児グールド。この中では唯一のピアニスト。
  4. Trevor Pinock 
  5. Kieth Jaretto 地味にチェンバロを弾いている。カシュカシアンとのガンバソナタ花丸。

当たり前と言えばあたり前だが、鍵盤楽器奏者たちは、ガンバソナタではガンバ、チェロ、ヴィオラのお供だ。

さてさて弦楽器側でただ一人、かけもちがいる。ヨゼフ・スークという人。ガンバソナタではヴィオラをに持ち替えている。ヴァイオリンソナタではエラートとスプラホン2種ある。ガンバソナタとあわせて3回の登場すべてがルチコヴァのチェンバロ。全体に落ち着いたテンポでしっとりとした演奏で、お気に入り度高めだ。無伴奏ヴァイオリン作品の録音と合わせて、バッハへの深い敬意に満ちている。ドヴォルザークの曾孫である。

 

 

 

 

 

 

 

 

« さまざまな演奏形態 | トップページ | 独奏楽器の復元 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かけもちの人たち:

« さまざまな演奏形態 | トップページ | 独奏楽器の復元 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ