ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 余禄のお宝 | トップページ | キースジャレット »

2020年11月 8日 (日)

どうも無理

バッハのガンバソナタを話題にしている。本来「ヴィオラダガンバとチェンバロのためのソナタ」なのだが、ヴィオラダガンバという楽器が19世紀後半に衰退したこともあって、レコード時代にはいった20世紀になると、ガンバの代替にチェロやヴィオラが用いられることになった。

その刷り込みが強烈なせいであろう。古楽器ブームの到来以降、当代のヴィオラダガンバの名人がさまざまな録音を残してくれていて、我が家にも著名な演奏家のCDがいくつかあるのに、私の脳味噌の反応は芳しくない。

なんだかモワモワしていて落ち着かないのだ。それがガンバの音色の特色だと何度も説明されているのだが、どうもピリっとしない。通奏低音にガンバが入っていても気にならないし、ブランデンブルク協奏曲第6番でも必須と感じているのだが。

一方で同ソナタに参加する鍵盤楽器はピアノよりもチェンバロが好みだから具合が悪い。オリジナル主義全盛の世の中お叱り覚悟の告白だ。

ガンバとピアノの組み合わせのCDにお目にかかったことがないのは幸いというべきか。

« 余禄のお宝 | トップページ | キースジャレット »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうも無理:

« 余禄のお宝 | トップページ | キースジャレット »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ