ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 地味に九州説 | トップページ | 境界としての奈良時代 »

2021年1月17日 (日)

正当性のアピール

大人の世界ではよくあることのなのだが、とかく正確性より整合性が重んじられる。大義名分が何より重視される。歴史もそうだ。正当性が何かと珍重される。歴史書は得てしてその正当性のアピールの道具になる。国の正史ともなるとまさにだ。とりわけ古代は、天子の交代後に、前の時代の歴史が書かれる。現役の天子が前任時代の歴史を著述するのだ。

とりわけ王朝の交代のあったときは眉唾ものだ。ある天子の悪業が列挙されている場合、それは後任による印象操作の可能性を考えておいた方がいい。同時代に複数の書物を参照可能な場合はともかく、時代が古くなるほど参照可能な書物は減るのが普通だ。

歴史はいつも勝者が書く。成功した侵略は「侵略」と書かれないものだ。得てして「悪辣な支配者の征伐」という大義が強調される。アピールせねばわかってもらえない程度の正当性だという可能性は心にとめておきたい。

« 地味に九州説 | トップページ | 境界としての奈良時代 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 地味に九州説 | トップページ | 境界としての奈良時代 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ