ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 楽器の法王 | トップページ | ペダルエクセサイズ »

2021年1月27日 (水)

玄人筋

バッハの受容史を語るとき、「バッハの死後、一般聴衆からは忘れられていた」とされている。当時は息子たちこそが「バッハ」とされていたのだと。「一般聴衆からは」というところが強調されておらず、「忘れられていた」が強調されているニュアンスである。

だから、つまり忘れていない人々もいたということだ。誰が忘れていなかったのかというと、音楽の専門家たちの間では評価されていたということだ。一定の見識をもった音楽家・玄人筋はその価値を認めていたという。プロの音楽家はもちろん見識あるアマチュアも含まれている。その層が律儀に写譜をしたおかげで伝承されている作品も少なくない。

ウィーンの貴族ヴァンズヴィーデン男爵がその好例だ。彼はバッハの価値を認めていたばかりか、その作品を演奏する室内オーケストラまで組織していたという。モーツアルトは父に連れられれ8歳で訪問したロンドンで、バッハの息子ヨハンクリスチャンの音楽に接したことは確実だが、父ヨハンセバスチャンを知ったのはおそらくヴァンズヴィーデン男爵の屋敷が最初だったと目される。モーツアルトは男爵家の室内オーケストラために「平均律クラヴィーア曲集」の中からフーガいくつかを選んで編曲している。

本日はモーツアルトさんのお誕生日。

 

 

« 楽器の法王 | トップページ | ペダルエクセサイズ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玄人筋:

« 楽器の法王 | トップページ | ペダルエクセサイズ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ