ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 大化の改新 | トップページ | 磐井のトリオ »

2021年1月22日 (金)

欠史八代

受験生必須の日本史用語だ。記紀において、初代神武のあと2代綏靖から9代開化まで8人の天皇には、系譜の記載だけで事績が書かれていないことを指す。記紀が編纂された奈良時代、皇室の起源をより古く見せるための操作だと指摘され、実在が疑わしいとする向きもある。てゆうかこれが学会の通説だとか。皇位継承が、古代の兄弟相続になっておらず、奈良時代の親子相続になっているなど「様式分析」からそう結論付けられたらしい。

バッハのオルガン自由曲の中、「聖アンのフーガ」で名高いBWV552変ホ長調の次に続く以下の8作を見てほしい。

  1. BWV553 ハ長調
  2. BWV554 ニ短調
  3. BWV555 ホ短調
  4. BWV556 ヘ長調
  5. BWV557 ト長調
  6. BWV558 ト短調
  7. BWV559 イ短調
  8. BWV560 変ロ長調

両親の死後、バッハを引き取った長兄ヨハン・クリストフの息子、つまりバッハの甥っ子の筆写譜によって伝えられるこれら8作は、BWV番号こそ背負っているものの、現代ではバッハの作品にあらずと位置付けられているせいで、CD集や楽譜の収載から漏れていることが多い。だからバッハのオルガン自由曲をBWV番号順に鑑賞してくると、大抵ここで途切れる。つまり「欠史八作」であるという手の込んオチだ。

幸い我が家所有のオルガン作品全集のうちウェルナー・ヤコブさんが、録音してくれているから、聴くことが出来る。そりゃ直前の「聖アン」や「ドリアントッカータ」に比べれば、すかすかな感じもするけれど、手際よくまとまった小前奏曲集として鑑賞に耐える。

興味深いのは調性の配列だ。「C」から順に登っていくのは、インヴェンションや平均律クラヴィーア曲集と同じ教育的配慮を感じる。平均律はもちろんインヴェンションよりも調性選択の幅が狭い。ハ短調、変ホ長調、ニ長調、ロ短調の脱落が目立つ。「G」にのみ長短がそろうことを不審に思ってはなるまい。「シャープなら1個以内」「フラットなら2個以内」という条件で生き残る全ての調を「C」から順に並べるというクリアな基準が浮かび上がる上に、長短きれいに4ずつとなる。

この整合性だけで価値がある。

« 大化の改新 | トップページ | 磐井のトリオ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 欠史八代:

« 大化の改新 | トップページ | 磐井のトリオ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ