ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 馬小屋生まれ | トップページ | ケンペル »

2021年1月12日 (火)

ジャポニズム

19世紀後半の欧州で起こった文化的潮流くらいしか思い浮かばない。主に美術の分野だったとされているが、音楽も無縁ではなかったらしく「蝶々夫人」のような作品も現れている。19世紀後半といえばブラームスの生きた時代と重なる。

ウイーン楽友協会にまるまる引き継がれたブラームスの楽譜コレクションの中にもその痕跡を見ることが出来る。「Japanische Volksmusik」というピアノ曲集があった。6曲の小品集だが、その一部にブラームス自身の書き込みが残されているという。音楽之友社刊行、日本ブラームス協会編「ブラームスの実像」という本に、そのことが書かれている。ブラームスと日本音楽の関わりの一断面を明らかにする迫真のレポートだ。

条約改正をテコに列強の仲間入りを画策する日本のオーストリア公使夫人が山田流箏曲の名手で、彼女の演奏をブラームスが聴いたという仮説が展開される。薄皮を剥がすような周到なロジックの堆積が、感動的である。

民謡大好きのブラームスだから、初めて聴く箏であっても偏見無く親しんだとして、何の違和感もない。

 

 

« 馬小屋生まれ | トップページ | ケンペル »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャポニズム:

« 馬小屋生まれ | トップページ | ケンペル »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ