ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 雨の描写 | トップページ | 冬の祭典 »

2021年2月26日 (金)

四季のお好み

ヴィヴァルディの「四季」がクラシック界の大ベストセラーであることに疑いはない。それは4つの協奏曲の集合体であり、春夏秋冬のタイトルが奉られているけれど、みんなはこのうちどれが好きなのだろうか?

現実の世界では春が一番好きな私ではあるものの、ここでは熟考の果てに「冬」と答える。第二楽章の雨を、切れ味鋭い冬の描写がはさむ。第三楽章の末尾では、春の気配もほのめかされる。楽章単体となると、ヴィオラが犬になる春の二楽章も捨てがたいが3つの楽章トータルとなると冬と結論する。

バッハはしばしばヴィヴァルディ作品の編曲を試みたが、「四季」にはかすりもしていないのが残念だ。「四季」のバッハによるクラヴィーア編曲があったらさぞかし盛り上がるだろう。日本人は四季の移ろいをことのほか愛するが、バッハはそこまでではないということだろうか。

 

 

« 雨の描写 | トップページ | 冬の祭典 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四季のお好み:

« 雨の描写 | トップページ | 冬の祭典 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ