ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 小フーガト短調 | トップページ | BWV539 »

2021年3月21日 (日)

リアライゼーション

ブラームスがバッハのカンタータ演奏の実績を積み上げたことは既に書いた。その中でBWV4「キリストは死の縄目につながれたり」が含まれている。「バッハ伝」の著者シュピッタは、同曲の演奏に際し、すでに演奏経験のあるブラームスからオルガンのパート譜の提供を受けた。1874年10月の書簡にそのことが書いてある。

通奏低音を受け持つオルガンのパート譜だ。バロック時代のしきたりに従えば、通奏低音には単音が記され、そこに付与された数字を見ながら、演奏者がアドリブで和音をさしはさむのだが、19世紀のロマン派の時代にあっては、もはや現実的ではなく、だれかがあらかじめ演奏すべき音を記した楽譜を使うことになる。本来アドリブで埋めるべき音を、あらかじめ楽譜に転写しておくことをリアライゼーションという。

シュピッタが所望したオルガンのパート譜には、ブラームスのリアライゼーションが施されていたということだ。シュピッタは同曲の演奏にあたりブラームスのリアライゼーションを採用したのだ。このときブラームスは41歳だが、バッハの校訂者、解釈者、演奏者としての位置づけが確立していた証拠だ。超一級のバッハ学者からリアライゼーションを所望されることの意味は大きくて深い。

ウィーン楽友協会に残されたブラームスの遺品には、「おお永遠の火、愛の源よ」BWV34のフルスコアがある。1875年1月10日の楽友協会コンサートのためにブラームスが準備したスコアだ。その最下段オルガンのパートのみブラームス自身の筆跡であることから、これがブラームスの手によるリアライゼーションだと考えられている。つまり、ブラームスはバッハのカンタータの演奏のたびに通奏低音としてのオルガンパートにリアライゼーションを施していた可能性が高い。

どこかにリアライゼーション・ブラームス版に準拠したCDはないものか。

本日バッハさんのお誕生日。

 

 

« 小フーガト短調 | トップページ | BWV539 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リアライゼーション:

« 小フーガト短調 | トップページ | BWV539 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ