ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 一人6役今昔 | トップページ | ヴィオラの出番 »

2021年4月 9日 (金)

昭和の香り

大好きなシモンゴールドベルクさんのお話だ。

ブランデンブルク協奏曲も録音していた。ヴァイオリン協奏曲は1975年66歳の録音であるのに対して、こちらは1958年。49歳だ。6番でヴィオラを弾いてくれている話はすでにしておいた。興味深い演奏が多い。突っ込みどころ満載ともいえる。

そりゃあそうで、私の生まれる1年前の録音だ。古楽器での演奏が台頭する前のスタイル。ステレオ録音なのが不思議な感じ。ブランデンブルク協奏曲のステレオ録音としては最古の部類ではあるまいか。

大見得を切るようなクレッシェンドも珍しくないし、ほんのりポルタメントテイストの音の処理も散見される。ソロを取り囲む総奏群の分厚い響き。荘厳という形容がふさわしいバックに支えられたソロたち。

古楽器演奏が一般化し、もはや芸術的実験の段階をとうに過ぎた現代の演奏に慣れた耳には、なじまぬ風情ながら、ちっとも下品ではなく、私のようなオールドファンには懐かしささえ感じられる。4番がリコーダーではなくフルートだったり、6番冒頭のはっとするほどの遅い入り。それでいて直後にテンポをつめるという小細工。フルトヴェングラーのブラ1の冒頭が思い出す。そういえば彼はフルトヴェングラーのもとでコンマスだった。

 

 

 

« 一人6役今昔 | トップページ | ヴィオラの出番 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和の香り:

« 一人6役今昔 | トップページ | ヴィオラの出番 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ