ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« トリオの人数 | トップページ | トリオソナタコレクション »

2021年4月20日 (火)

両手と足のためのトリオソナタ

なんという発想だろう。オルガンに足鍵盤があるという一点から広がる着想。右手と左手に加えて足を使うというオルガンの特徴を生かし切るとはこういうことだ。バロック時代の室内楽の代表格であるトリオソナタは通常4名の奏者を必要とするのだが、これらを一人のオルガン奏者で達成してしまおうという魂胆だ。これに匹敵するのは、「両手とハミング」のグールドくらいか。

  1. BWV525 変ホ長調
  2. BWV526 ハ短調
  3. BWV527 ニ短調
  4. BWV528 ホ短調
  5. BWV529 ハ長調
  6. BWV530 ト長調

とりわけ楽譜を見ながら聴くと楽しみが倍増するのだが、オルガニストの苦労も透けて見える。ホリガーさんによる室内楽版を聴くと室内楽としての完成度も相当な域にあるとわかるけれど、これを一人でという難しさはまた別格だ。音楽的人格がすべて試される感じ。無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌにも匹敵してはいまいか。

 

 

 

 

« トリオの人数 | トップページ | トリオソナタコレクション »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 両手と足のためのトリオソナタ:

« トリオの人数 | トップページ | トリオソナタコレクション »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ