ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« バッハ記事500本 | トップページ | サラダ尽くし »

2021年4月12日 (月)

ヴィオラ弾きのバッハ

バロック音楽におけるヴィオラの微妙な出番について言及したばかりだ。バッハ本人がオルガンやチェンバロの達者な弾き手であったほか、弦楽器ではヴィオラの演奏を好んだと証言されている。ブラームスのようなあからさまなヴィオララヴの表出は控えられているが、自分で弾くのは諦めて、上手な人のCDを楽しむに徹すれば退屈しない。以下気に入っている順に列挙する。

  1. ブランデンブルク協奏曲第6番BWV1051 まあなんといっても筆頭だ。
  2. インヴェンションの弦楽二重奏版 
  3. トリオソナタ 原曲はオルガン オーボエ、ヴィオラ、通奏低音で
  4. ガンバソナタのヴィオラ編曲 全3曲どれもいい。
  5. 無伴奏チェロ組曲のヴィオラ編曲 オリジナルのオクターブ上を弾く感じ。
  6. ゴールドベルク変奏曲弦楽三重奏版 超絶技巧
  7. シンフォニアの弦楽三重奏版
  8. 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータBWV1004 ヴィオラ版 5度下に移調

この中では1,2,3が特に気に入っている。1番はジョルディサヴァール版。ファビオビオンディがヴィオラを弾くというマニア狂喜の1枚。2番はジャニーヌヤンセンとその仲間たち。3番は、ハインツホリガー版。6曲のうち2番ハ短調、4番ホ短調、6番ト長調にヴィオラの出番がある。

« バッハ記事500本 | トップページ | サラダ尽くし »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヴィオラ弾きのバッハ:

« バッハ記事500本 | トップページ | サラダ尽くし »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ