調号と鳴りのズレ
楽譜各段左端のシャープやフラットによって規定される調がある。シャープもフラットも無ければハ長調かイ短調だし、シャープ1個ならト長調かホ短調という具合だ。これら調性は個体識別のためにしばしば作品名に付与される。「ハ短調交響曲」というだけでブラ1とわかる。
作品冒頭では調号によって規定された調が鳴るのが基本なのだが、例外もある。歌曲「エーオルスのハープに寄せて」op19-5は、フラット4個を背負う変イ長調の装いながら、冒頭いきなり第三音にフラットが寄り添うことで変イ短調が鳴る。冒頭いきなり通称として付与された調が鳴らないという現象だ。
他にも思い当たる。
- 弦楽六重奏曲第2番第4楽章 調号シャープ1個ながらイ短調っぽい。
- 交響曲第4番第4楽章 同上
- 弦楽五重奏曲第1番第2楽章 調号シャープ4個ながら嬰ハ長調っぽい。
さすがにバッハの「平均律クラヴィーア曲集」ではこうしたことは起きていない。調性の網羅が狙いなのでややこしいことは避けているのだろう。
ブラームスにおいてはむしろ醍醐味。
« 最果ての調 | トップページ | 平均律歌曲集改訂 »
« 最果ての調 | トップページ | 平均律歌曲集改訂 »
コメント