ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« オルガン任意 | トップページ | 踏みっぱ »

2021年5月 5日 (水)

任意でないオルガン

記事「オルガン任意 」でドイツレクイエムのオルガンが任意だと書いた。オルガンの設置が概ね教会に限定されることを考慮して、「オルガン必須」としなかったのかもと推定した。

ブラームスには伴奏にオルガンを指定した合唱作品がある。「GeistlischesLied」op30である。

20181027_081959
「宗教的歌曲」と訳されている。シューマンが没する時期の作品を後から出版したものだ。ほんっとに美しいけれど、実は実は二重カノンという複雑な形式で書かれている。対旋律と主旋律2つ一組が1小節遅れて2度低く模倣されるという精巧な造りだが、聴いた感じではそんな技巧面での工夫など微塵も感じさせない。編成の指定は「混声四部合唱とオルガンまたはピアノ」となっている。

20181027_082122
楽譜にはオルガンまたはピアノ3手または4手とある。オルガンの足鍵盤をピアノに転写することを考えるとピアノ奏者一人では足りずに、最低もう一人が左手1本を差し出せと読める。

我が家所有のCDにはピアノ版もオルガン版もある。私はやはりオルガン版の方がいい。一度音を発したら減衰が宿命づけらたピアノでは、ペダルを長く引き伸ばすのは酷だ。和音を空間に敷き詰めるならオルガンに限る。

特に終盤、53小節目以降、クライマックスへの準備が始まると同時に低い「Es音」がスラーで数珠繋ぎになる。いわゆるオルゲルプンクトだ。絶対にオルガンでなければならぬ瞬間だ。

 

 

« オルガン任意 | トップページ | 踏みっぱ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 任意でないオルガン:

« オルガン任意 | トップページ | 踏みっぱ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ