ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« お盆のファンタジー43 | トップページ | お盆のファンタジー45 »

2021年7月14日 (水)

お盆のファンタジー44

音楽の三要素と言えば一般に「旋律」「リズム」「和声」とされとるが、ドイツ音楽伝統のリートに限ればこれに「テキスト」が加わると申していい。とブラームスが話を変える。ドイツリートは必ずテキストが先行する。テキストに接した作曲家の脳内に起きるインスピレーションこそが始まりだ。これはどうあっても不動だ。作曲家によるテキストの取り扱いが見どころ聴き所となる。和声、リズム、伴奏によりテキストのイメージを具体化するわけじゃな。

シューベルト先生の飲み物はいつの間にかワインに変わっていたが、相変わらずにこにことうなずいている。

テキストに関して作曲家が出来ることは限られていると感じる。次の3つくらい。とブラームス先生がドイチュ番号表の余白に鉛筆で書き出す。

  1. テキストの採用不採用 その詩に曲をつけるかどうか。
  2. テキストの詩節の省略 オリジナル4節にうち1節省くとか。
  3. リフレイン オリジナルにない語句の繰り返し。

シューベルト先生から学んだのは特に2と3じゃな。テキストが有節歌曲として様になるかと自問する。2と3で上手に処理すれば大抵は有節歌曲になる。「それでもだめなら不採用ですね」と我が意を得たりの風情でシューベルト先生が続けた。「加えて」とまたまたブラームス先生が続ける。「テキストが持つ詩としての抑揚やフレージングに合わせて適切な音を当てていく」「ここに無理は禁物じゃ」「なあにテキストに心から共感できていれば、容易いこと」「気の利いた伴奏や転調は勝手に湧いてくる」

「だから」とシューベルト先生が続ける。「つくづく1番のテキスト選びが大切なんだ」と。「作者の知名度にはほぼ相関関係はない」「最初の直感が大抵正しくて、後からいじくりまわすと悪くしてしまうことが多い」

独訳聖書からこれと思う語句を選んで曲をつけるという「4つの厳粛な歌」の手法は斬新ですねと私が横やりを入れる。「おお。確かに」とシューベルト先生が同意する。「チョイスもまた芸術ですね」

 

 

« お盆のファンタジー43 | トップページ | お盆のファンタジー45 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お盆のファンタジー44:

« お盆のファンタジー43 | トップページ | お盆のファンタジー45 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ