ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドイツ職人紀行 | トップページ | 漁師の系譜 »

2021年7月23日 (金)

粉屋と狩人

昨日の記事「ドイツ職人紀行 」でシューベルトの「美しき水車小屋の娘」の中、粉屋の娘に恋をした主人公がやがて一人で立ち去るのは賢明だと書いてあった。いわく「どこの馬の骨かもわからぬ風来坊が街の名士の令嬢に近づけば袋叩きにあう」と。

同曲集の14番目「狩人」を聴けば、主人公の恋のライバルが狩人だったとわかる。ここでちいさな疑問。粉屋志望の若者が袋叩きに遭うのに狩人はそうならないのだろうか?

日本人にはわからぬ不文律が一つや二つありそうだ。「粉屋NGだが狩人はOK」みたいな。江戸時代の「士農工商」のような職業の序列があったのだうろうか。

ドイツ民謡の世界で「狩人」と言えば、ガールハントに忙しい若者の象徴だ。時に「鹿狩り」は、ナンパを意味する。か細くてつぶらな瞳の鹿は乙女を象徴するからだ。恋のライバルが狩人というだけで、なんだか手ごわそうだ。

« ドイツ職人紀行 | トップページ | 漁師の系譜 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ドイツ職人紀行 | トップページ | 漁師の系譜 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ