ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 伴奏は男か | トップページ | マルクセンとハイネ »

2021年8月19日 (木)

ハイネ

誰がどうやって数えたか、ハインリッヒ・ハイネはドイツリートにおける最大のテキスト供給者だという。眉に唾の特盛だ。採用された作品の総数か、頻度か、あるいは無名作曲家がどのあたりまで考慮されているのかなどいろいろ疑問がわく。ひとまずシューベルトにて調べてみると、没後出版の「白鳥の歌」に6曲ある他は見当たらない。

1797年12月13日生まれだから、シューベルトと同い年。日本風に言うと一学年違うという状態。最初の詩集は24歳の時の出版だからか、同世代ということもあって、作品がシューベルトの目に留まるのも遅れるというものだ。 

それなのに、それなのにリーディングディヒターとは、後につづく作曲家がよほど精力的に取り上げたということだ。ブラームスを調べる。

  1. 春は優しい恋の季節だ op71-1
  2. 夏の宵 op85-1
  3. 月の光 op85-2
  4. 死はさわやかな夜 op96-1
  5. 花たちは仰ぎ見る op96-3
  6. 航海 op96-4

以上6曲とは拍子抜けだ。しかしながらどれもみな美しい。

 

 

 

« 伴奏は男か | トップページ | マルクセンとハイネ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 伴奏は男か | トップページ | マルクセンとハイネ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ