ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 死と乙女 | トップページ | 微調整語の扱い »

2021年8月25日 (水)

Massigの取説

死と乙女 」で思い出した。フィッシャーディースカウ先生の大著「シューベルトの歌曲をたどって」の135ページのことだ。「死と乙女」D531の演奏に際しての考察の中で、同曲イントロ冒頭の「Massig」(赤文字はウムラウト)の解釈について意見を述べておられる。「はたしてどんなテンポで演奏されるべきか」という課題の提示とも映る。楽譜上のドイツ語による指示は「明白さと正確さの点でイタリア語指示に劣る」と断言しておられる。軽い驚きがある。ドイツ語のネイティヴな話者であり、ドイツリート演奏の第一人者にしてなお、音楽用語においてはイタリア語の方が明瞭だと断言している点だ。演奏前の準備としてこれら用語の解釈を怠らない点、目から鱗でもある。

先生は歌曲における「Massig」実例の分析から、おおむね「Modearto」と位置付けながらもあくまでも慎重な姿勢を崩さない。アラブレーヴェという拍子を考慮すれば妥当なテンポに収まるとひとまず落とす。

さらに慎重に同名の名高い二短調弦楽四重奏曲の第二楽章を参照する。同書が歌曲以外の作品に言及する稀な例の一つだ。歌曲「死と乙女」のイントロのピアノ伴奏部を主題とする変奏曲になっているとシンプルな指摘に続き、テンポ指定が「Moderato」ではなく「Andante con moto」であることをもって、作品演奏の際のテンポの採用には慎重な準備と検討が欠かせないと釘を刺す。

ああ。何ということだ。書籍でもブログでも「ブラームスの辞書」は「Massig」を「Moderato」に比定 している。ブラームス作品の用語使用実態から到達した仮説だ。フィッシャーディースカウ先生がシューベルト演奏の解釈面からそこにたどり着いたことは深くて重い意味がある。「Massig」の解釈のために「死と乙女」にとどまらぬ他の作品での用例を分析したというのがまた象徴的だ。用語使用分布の分析が解釈に役立つというお考えに違いないからだ。「ブラームスの辞書」のコンセプトそのままではないか。

すごく嬉しい。

« 死と乙女 | トップページ | 微調整語の扱い »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 死と乙女 | トップページ | 微調整語の扱い »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ