ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 夏休みに終わらぬ | トップページ | 歌のあるワルツ »

2021年9月 1日 (水)

裏ワルツ王

断わりなく「ワルツ王」と言ったら、そりゃあヨハンシュトラウス親子を指す。息子の方が「王子」と呼ばれている形跡はない。どっちも王様なのだろう。王と言われるからには根拠はあるはずだが、ここで「王の定義」はなんぞやと野暮は言わないことと引き換えに妄想を一つ。「歌曲の王」として音楽界に君臨するシューベルトを「裏ワルツ王」と認定したい。

残された作品にワルツが多い。ワルツはなんといってもウイーンの名物で、舞踏会の呼び物だ。男女密着の形が受けに受けて、たびたびの取り締まり沙汰にもなりながら、大流行した。元々は素朴な3拍子の舞曲で古来ドイツ舞曲やレントラーだったものがやがて洗練され、時に管弦楽化されていったという。同時にテンポが上がる。その方が躍る男女の密着度が高まるからだというのがジョークに聞こえない。

ウイーン風に華麗になる前の「ドイツ舞曲」「レントラー」「ワルツ」をピアノ用に大量に作曲したのがシューベルトだ。1曲は短いがなんせ量が多いのでCDにしたら5枚組だ。連弾用まで入れたらもっとである。数だけならシュトラウス親子にも負けない。在宅のつれづれに流しっぱなしも悪くない。

ブラームスのop39「16のワルツ」はシューベルトへのオマージュに他なるまい。

 

« 夏休みに終わらぬ | トップページ | 歌のあるワルツ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 裏ワルツ王:

« 夏休みに終わらぬ | トップページ | 歌のあるワルツ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ