ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ハイネ | トップページ | マルクセンのCD »

2021年8月20日 (金)

マルクセンとハイネ

マルクセンといえばエドゥワルド・マルクセン(1806-1887)のことで、ブラームスが1843年から10年間ピアノと作曲を師事していたことで名高い。1830年から1833年までウイーンで研鑽を積んでいたという。ハイネについて調べていてお宝情報にたどり着いた。ディースカウ先生の著書「シューベルトの歌曲をたどって」の449ページのことだ。そこはもうシューベルトの没後の記述で、作品の受容について語る中にあった。

1830年シューベルト没の13年後にウィーンで修行中のマルクセンに、ハイネが手紙を書いた。自作に付曲した作曲家について述べる中にシューベルトが出て来る。スペリングの誤りで「シューバルト」と読めなくもない記述が「なくなる直前に素晴らしい作品を書いたらしいが、私はまだ聴いていない」というものだ。没後遺作として出版された「白鳥の歌」D957の8番から13番の6曲を指すと、ディースカウ先生は考えておられる。

興味深い。

ディースカウ先生がこのエピソードをここに紹介した意図は、シューベルトの最後の歌曲集の受容っぷりを論ずるためだ。私はむしろブラームスの師匠マルクセンとハイネがこんなやりとりをするような仲だったことに驚く。ハイネが9歳年長の同世代の2人だ。

« ハイネ | トップページ | マルクセンのCD »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ハイネ | トップページ | マルクセンのCD »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ