ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 裏ワルツ王 | トップページ | 連弾王 »

2021年9月 2日 (木)

歌のあるワルツ

昨日の記事「裏ワルツ王 」で、シューベルトのピアノ作品にワルツが多いと書いた。ドイツ舞曲やレントラーにまで広げるとCD4~5枚かとも想像される。実は600曲近いシューベルトの歌曲の中にもほんのりワルツテイストの作品が散見される。固いこと抜きに拾うとすぐに見つかる。

  1. 幸福 D433
  2. 水の上で歌う D774
  3. リュートに寄す D905

これらはみな8分の6拍子。聞こえがワルツっぽいというだけかもしれぬ。けれども4分の3拍子か8分の6拍子ならなんでもという訳ではない。「糸を紡ぐグレートヒェン」は8分の6拍子だけれどワルツとは感じない。

さて翻ってブラームスだ。ブラームスのリートにワルツテイストは見当たらない。拍子としての4分の3や8分の6はあるけれど味わいがワルツではない。

  1. 永遠の愛について op43-1
  2. 日曜日 op47-3
  3. あの娘のもとへ op48-1

大好きな作品これら皆4分の3拍子だがワルツではない。シューベルトに特有の現象「歌のあるワルツ」かもしれぬ。

« 裏ワルツ王 | トップページ | 連弾王 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 裏ワルツ王 | トップページ | 連弾王 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ