ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« シューベルトとドヴォルザーク | トップページ | マンディの証言 »

2021年9月10日 (金)

イェンナーの証言

グスタフ・イエンナー(1865-1920)は恩師マルクセンに頼まれてという事情もあってか事実上唯一の作曲の弟子だ。1895年に1年間ウィーンに滞在してブラームスの教えを受けた。その回想録は音楽之社刊行の「ブラームス回想録集3」に訳出されている。その226ページに「ブラームスと歌曲」と題された章があり、「有節歌曲」という副題がついている。

そこでは作曲の教材として「有節歌曲」が有効だというブラームスの持論が証言されている。シューベルトの作品群のうちとりわけ有節歌曲を好んだというブラームスの嗜好と一致する。テキストを見つけたら、それが有節歌曲として成立するかをまず確認しなさいという指導を証言する。ここでのしくじりは必ず厳しく叱責されたという。有節歌曲になるかならないかの判断にシューベルトの歌曲がよい手本になるという言葉を噛みしめている。シューベルトの歌曲全てを綿密に研究してみろともいわれている。「シューベルトの歌曲ならばどんなものでも何か学べるよ」など、もうシューベルトネタのてんこ盛りである。有節歌曲をベースにテキストの内容に即した少々の気の利いた逸脱まで含めて推奨している。

イエンナーの見解によればシューベルト最高の有節歌曲は「恋人のそばに」D162だという。

« シューベルトとドヴォルザーク | トップページ | マンディの証言 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« シューベルトとドヴォルザーク | トップページ | マンディの証言 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ