ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 定家忌 | トップページ | 秋の歌 »

2021年9月27日 (月)

秋の夕暮

昨日没後780年 のメモリアルデーを迎えた定家様の代表作は下記。

見渡せば花も紅葉も無かりけり浦の苫屋の秋の夕暮

第三句に否定を置き、結句に「秋の夕暮」を配する鉄壁の定家節が炸裂している。新古今時代にはこの「秋の夕暮」がもてはやされた。「秋の夕暮」は枕草子が指摘している通り、「もの思ふ秋」の象徴的題材だ。「三夕」に象徴される新古今の時代はそこがいっそう突き詰められていた。

一年の終幕に向かう秋と一日の終幕に向かう「夕暮」の交点としての「秋の夕暮」のイメージに、人生の秋としての「老い」までも重ねられてゆく。「物思ひ」からはひそかに恋のテイストも漂う。

さてシューベルトはいかがか。

D405にズバリの「秋の夕べ」がある。オリジナルは「Der Herbstabend」という。ザリス・ゼーヴィスのテキスト。物や思へとばかりの淡々とした短調の曲想。がしかし、一つ前のD404が同一作者の「秋の夜」になっていて、「秋の夕暮」が特段の位置にはない感じがする。

そもそもタイトルに現れる曲の数では秋よりも春が優勢なシューベルトさんであった。

 

« 定家忌 | トップページ | 秋の歌 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 定家忌 | トップページ | 秋の歌 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ