ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 敬老カーネーション | トップページ | ヘルティラヴ »

2021年9月21日 (火)

月に寄せて

シューベルト歌曲の月の歌最高位にはなんといっても「An den mond」D193を推す。テキストはヘルティ。ニ短調8分の12拍子の部分がヘ長調2分の2拍子を挟む3部形式と申しては理屈が過ぎよう。イントロ部、右手に出現する上行3連符の分散和音がひそやかな感じ。左手が低いところで奏でる波のせいで、ここが8分の12拍子だと刻印されているのだが、そこを棚上げにすれば何かに似ている。

そうだベートーヴェンの月光ソナタ第一楽章冒頭の有名な月光の描写だ。命名のもとは詩人レルシュターブの「ルツェルン湖云々」のコメントだ。この詩人シューベルトにもテキストを供給しているから妄想は膨らむ一方だ。作品の成立は月光ソナタに遅れること10年であるから、シューベルトがそのイメージを拝借したかもしれない。

フィッシャーディースカウ先生もご著書の中でこの類似を指摘しておられる。しかし、待ってほしい。レルシュターブの先のコメントは1832年のことなのでシューベルトもベートーヴェンも没した後だ。となると世間がベートーヴェンの嬰ハ短調ソナタを「月光」ともてはやす前に、シューベルトが上行3連符を自作「月に寄す」のイントロに採用したことになる。その方がよほど恐ろしい。レルシュターブのコメント自体がシューベルト「月に寄す」の伴奏音型が着想の根源かとも思えてくる。「月光ソナタ」の命名者がシューベルトに遡りかねない話。

本日中秋の名月。

« 敬老カーネーション | トップページ | ヘルティラヴ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 敬老カーネーション | トップページ | ヘルティラヴ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ