ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 臨終を告げる鐘 | トップページ | 歌のあるテンペスト »

2021年11月17日 (水)

ヴィルデマンの丘で

オリジナルは「Uber Wildemann」D884という。シュルツェのテキストによる1826年の作品。ハルツ地区の字名をタイトルに頂くテキストは、春の到来を描写しながら、旅人の孤独を対比的に際立たせる。「季節は春なのに我が心は…」というノリ。古くは大伴家持、新しくは中島みゆきにも見られる。シューベルトで申せば「冬の旅ワールド」の投影という説が有力だ。それを象徴する舞台がハルツということだ。

ハルツは東西ドイツの国境の山。ワルプルギスの魔女伝説の舞台。そして私のようなブラームス愛好家にとっては「アルトラプソディ」の舞台だ。同曲はシューマン夫妻の三女ユーリエへの思慕と失恋が投影していると取り沙汰されてきた。

つまり伝統的にハルツの冬はそうした心象表現の舞台でありまたツールであったと解して違和感がない。

問題はこのWildemannを地図上に見つけられていないことだ。

 

« 臨終を告げる鐘 | トップページ | 歌のあるテンペスト »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 臨終を告げる鐘 | トップページ | 歌のあるテンペスト »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ