ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 合唱と重唱 | トップページ | クインテット伴奏 »

2021年12月 1日 (水)

ホルン伴奏という発想

ブラームスはと言えばあきらかにホルン好き。オケの中の見せ場には事欠かない上に、室内楽にだってホルン三重奏という稀有な出番がある。ホルンとハープを伴奏に据えた凝った合唱作品だってある。ところがシューベルトも負けていないという事例に出会った。ホルンを伴奏に従えた作品がSingphonikerの「男声パートソング全集 」に収録されていた。それらをドイチュ番号順に列挙し、編成とテキスト供給者を添えておく。

  1. 五月の歌 D199 バリトン2、ホルン2 ヘルティ
  2. 五月の歌 D201 バリトン2、ホルン2 ヘルティ
  3. 朝の星 D203 テノール、バリトン、ホルン2 ケルナー
  4. 狩人の歌 D204 テノール、バリトン、ホルン2 ケルナー
  5. リュッツォの幻の騎馬隊 テノール、バリトン、ホルン2 ケルナー
  6. 森の夜の歌 D913 テノール2、バリトン2,ホルン4 ザイドル

いやもうご機嫌だ。森やら狩やらが相応しいとシューベルトも考えていたようだ。ホルン2または4で伴奏になってしまう。アカペラともピアノ伴奏とも違った味わいと奥行き。

 

« 合唱と重唱 | トップページ | クインテット伴奏 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 合唱と重唱 | トップページ | クインテット伴奏 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ