ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 歌の経験 | トップページ | ウィーンの民謡 »

2022年1月10日 (月)

7回おいしい

生涯の趣味としての音楽、ニアリーイコールブラームスは私に6重の楽しみをもたらしてくれる。

  1. 「聴く」:中学時代に端を発するもっとも根源的な音楽の楽しみ。クラシック音楽に立ち入った当初はベートーヴェン大好き状態だった。
  2. 「弾く」:大学入学と同時にオーケストラに入団し、ヴィオラを習い始めたことによって弾く楽しみに目覚めた。今もって技量は怪しいが、楽しみは深くて広い。
  3. 「読む」:楽器を習い始める以前からスコアを読む楽しさには気付いていた。楽器を始めてから譜読みの楽しさに目覚めた。
  4. 「打つ」:ブラームスの楽譜上の諸現象をパソコンを駆使して分析する。「読む」をさらに深化させ、「聴く」や「弾く」にも影響を与えることになる。
  5. 「書く」:「ブラームスの辞書」の執筆とともに始まった。本の執筆は終わったがブログの記事の更新は今やライフワークでさえある。
  6. 「飲む」:ブラームスを肴に仲間と盛り上がる。

残念ながら「作る」つまり作曲だけは諦めているが、ブラームスは私にとって6度おいしい宝物だ。残すところがない魚みたいなものだ。さらに加えて7つ目の楽しみに挑戦したいと思っている。それは「歌う 」だ。ブラームスの残した歌曲を思い切り歌ってみたいのだ。あるいはドイツレクイエムに合唱で参加するのもありだ。

 

« 歌の経験 | トップページ | ウィーンの民謡 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7回おいしい:

« 歌の経験 | トップページ | ウィーンの民謡 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ