ポット分け
ブラームスの室内楽24曲をワールドカップの組み合わせ抽選よろしく4作品ずつA~Fの6組に分けてみる。その際のルールを下記の通り定める。
- 五重奏または六重奏が各組に必ず1曲入る。
- 四重奏が各組に必ず1曲入る。
- 同じ調または同主調の作品が同一Gに複数存在しない。
- 各Gには長調短調の作品が2つずつ同居する。ただしA組は例外とする。
- ピアノを含まない作品が各Gに最低1曲は入る。
- クラリネット入りの作品が同一グループに複数存在しない。
上記を満たすべくポッド分けを行う。これで各ポット6曲ずつとなるが、二重奏ソナタが7曲で、三重奏が5曲なので、二重奏ソナタから1曲が第三ポットに回る。(※)
- 第一ポット 五重奏と六重奏
- 第二ポット 四重奏
- 第三ポット 三重奏※
- 第四ポット 二重奏ソナタ※
上記ポット分けで組み合わせルールの1と2に対応できる。
第一ポット6曲を、作品番号の若い順に以下の通り各グループに自動的に配分する。
- グループA 弦楽六重奏曲第1番変ロ長調op18
- グループB ピアノ五重奏曲ヘ短調op34
- グループC 弦楽六重奏曲第2番ト長調op36
- グループD 弦楽五重奏曲第1番ヘ長調op88
- グループE 弦楽五重奏曲第2番ト長調op111
- グループF クラリネット五重奏曲ロ短調op115
さあ抽選だ。
« 室内楽マラソン | トップページ | 組み合わせ決定 »
コメント