ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 接種3回目 | トップページ | ウィーン学派 »

2022年2月19日 (土)

市民功労賞

1897年4月7日には、前日に行われたブラームスの葬儀の模様が新聞に掲載されたに決まっている。音楽之友社刊行、日本ブラームス協会編「ブラームスの実像」という本の最終章には、葬儀の模様を伝える新聞記事が和訳されている。おそらく日本語で読める限り、もっとも詳しい葬儀の資料だ。興味深いネタ満載の同書の中でも白眉となっている。

それはそれは盛大だった葬儀の模様が詳しく解る。

花輪の送り主は、どこの誰だったのか、弔使を送り込んだのはどことどこか、参列者の名前と肩書き、当日の大まかな流れなどなど、実に興味深い。

おやっと思う記述があった。

ブラームスの棺に付き従った物品の中に「レオポルド騎士団勲章」と並び「市民功労賞」と書かれている。ブラームスがハンブルク名誉市民に選ばれていたことは有名だが、それらに言及する資料で「市民功労賞」と呼ばれていた形跡がない。「市民功労賞」がどのようなドイツ語の投影なのか不明だが、これが「ハンブルク名誉市民」を指すとは思えない。ウィーンのモノであると解する方が自然だ。つまりブラームスはウィーン市から「市民功労賞」を授与されていたと考えられる。生前に受けたのか、死後ただちに受けたものか判じがたいが、受けていたこと自体は確実だろう。

« 接種3回目 | トップページ | ウィーン学派 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 市民功労賞:

« 接種3回目 | トップページ | ウィーン学派 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ