ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 森を歩く | トップページ | 好都合 »

2022年3月26日 (土)

自主規格

自分が定めた決まりのこと。味も素っ気もない定義だ。「~を名乗るからには最低備えておきたい資質」とでも付け加えねば横着が過ぎよう。

ブログ「ブラームスの辞書」にもこの自主規格がある。「辞書」を名乗る以上、用語解説の充実は必須である。大事なことは規格そのものではなくて、「自ら定めた」という点だ。元々世の中に決まりが存在しているわけではないが、自らを律するために必要だという判断をしている。

振り返って世の中には、国などの公的機関が定めた規格が存在しないために、業界自ら定めた規格は少なくない。実はこの用法が最も多い気もしている。「どうせ自主基準だし」という少々のいじけも含まれている。

クラシック音楽業界、あるいはブラームス音楽業界で自主規格を定めて欲しいことがある。「暗い」「憂鬱」「渋い」「諦観」など、ブラームスを彩る単語の定義が甘くて困る。大したコンセンサスもなく用いられている気がする。楽譜のどこがどうなっていた場合に「暗い」という形容をしていよいのかさっぱり見当がつかない。Aさんの言う「憂鬱」とB先生の言う「憂鬱」が同一の事象を指しているかいないか不明のことも多い。もちろんブラームス自身はこのような日本語を楽譜に書いていないから「ブラームスの辞書」では収録の対象外である。

書籍「ブラームスの辞書」の最終目的は、ブラームスが用いたイタリア語またはドイツ語の音楽用語についての業界基準の設定にある。荷が重いけどがんばる。

« 森を歩く | トップページ | 好都合 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 森を歩く | トップページ | 好都合 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ