譜読みの友
「ブラームスの辞書」は書籍もブログも譜読みのためにある。
感動する箇所を楽譜上で特定し、必ず存在するに決まっている感動理由を探索する果てしない旅のガイドブックとして読まれたい。指揮者Aの演奏では感動するのに指揮者Bの演奏では感動しないというケースはもしかするとその理由は楽譜上にないかもしれない。けれども誰の演奏でも感動するなら、その源泉は楽譜に求めざるを得ない。
作曲家は、およそ古典派以降、作品が自らの死後も長く愛好されることを願っていたに決まっている。そのためにはあらゆる情報を楽譜に盛り込んだはずだ。それを楽語の切り口から読み込んでみたいとするのが「ブラームスの辞書」の譲れぬスタンスである。
内容には不備も手抜かりもあるに決まっているが、少なくとも議論のキッカケくらいの役には立てると、自らを鼓舞している。
コメント