ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 同業他社 | トップページ | 二元論 »

2022年4月21日 (木)

保存と出版

CDを始めとする録音技術の無かった時代、楽譜だけが音楽作品保存の媒体だった。暗譜には限界がある。過去の大作曲家の作品は楽譜が遺されてこそ保存することが出来る。作曲され演奏もされながら楽譜が散逸したために聴くことが出来ない作品は膨大な数に達する。

当代一級の作曲家にして古楽譜のコレクターでもあったブラームスは、そのことが身に沁みていた。一度失われたが最後2度と復元出来ないのが音楽作品だ。古楽譜の収集と保存は、散逸に対抗する唯一の手段だ。

ところが、ブラームスは丹念な収集により保存された作品がただちに出版されるべきとは考えていなかった形跡がある。出せばいいというものではないとも考えていた。学術的に貴重な作品でも、印刷譜として刊行されるべきではないものもあるということだ。

図書館のようなしかるべき保存施設に収蔵されていれば、出版されなくてもいい作品もあったということなのだ。

これはまさに骨董的価値と芸術的価値の区別をしていたことに他ならない。

« 同業他社 | トップページ | 二元論 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保存と出版:

« 同業他社 | トップページ | 二元論 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ