ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 標題の代わり | トップページ | 医薬分業 »

2022年4月15日 (金)

議論のキッカケ

わが愛する著書「ブラームスの辞書」は、楽譜の中のさらにまた楽語だけに的を絞って、各々の楽語の所在を羅列列挙した。実はそれだけでも大変な作業だ。エクセル使いまくりでデータベース作成に5ヶ月半かかった。

でも執筆の主眼はそこには無かった。所在地の羅列列挙の後に、所感を記している。羅列列挙は単なる事実の積み上げだが、この所感は主観の披露になっている。

実はこれがメイン。この場所の楽譜から、こういう景色を見ていますよという告白だ。けれどもこれは少しリスキーだ。「そりゃ違うだろ」という感想を持つ人だって多いはずだ。同調する人より違和感を感じる人の方が多いのではと想像する。

作曲家が残したのは楽譜だけ。演奏に際してそこから何をどう読み取るかが、演奏家の個性である。AさんとBさんで見解が違って当たり前なのだ。活発な議論の中から、作品への理解がより深まると確信している。

私の著書「ブラームスの辞書」は、いやブログだってそうした議論のキッカケの集合体である。

« 標題の代わり | トップページ | 医薬分業 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 議論のキッカケ:

« 標題の代わり | トップページ | 医薬分業 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ