ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« フレスコバルディ | トップページ | 生きていれば還暦 »

2022年6月14日 (火)

オルガンの舞曲集

バロック時代のオルガン作品に舞曲が見当たらないという現象を論じている。

 

20181209_142940
ここに一枚のCDがある。2017年の録音。ジャンチャールズアブニッツァーというオルガニストの演奏だ。「ヨーロッパの舞曲とポリフォニー」というタイトルだ。収録された作曲家を没年順に列挙する。

  1. Francisco de la Torre 1460-1504
  2. Heinrich Isaac 1450-1517
  3. Clement Janequin 1485-1558
  4. Claudin de Selmisy 1490-1562
  5. Hans Neosiedler 1508-1563
  6. Tieleman Suzato 1510-1570
  7. Girolamo Cavazzoni 1506-1577
  8. Antonio Valente 1520-1581
  9. Antonio Carreira 1520-1587
  10. M.Praetrius 1571-1621
  11. Jan Pieterszoon Sweelinck 1562-1621
  12. Franciso Correa de Arauxo 1584-1664
  13. William Byrd 1639-1723
  14. Tarquinio Merula 1590-1765

必ずしもドイツ系とは言えなそうな名前もある。タイトルからすぐには舞曲と感じないものもあるし、聴いてもわからん曲もある。でも確かにオルガンで舞曲が弾かれているはずだ。バロック時代の定義を1600年以降とするなら、このメンバーの3分の2はバロック前だ。

10番目のプレトリウスの作品として「クーラント」がオルガン演奏で収録されている。我がブログの主張を根底から覆す反証だ。

楽しくなってきた。

 

 

« フレスコバルディ | トップページ | 生きていれば還暦 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オルガンの舞曲集:

« フレスコバルディ | トップページ | 生きていれば還暦 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ