ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 自由の中の不文律 | トップページ | 舞曲とオルガン »

2022年6月11日 (土)

シャコンヌは例外か

「教会ソナタ」と「室内ソナタ」を隔てる「舞曲の有無」という条件について、「オルガン自由曲」における舞曲の不存在を根拠に「教会での舞曲の拒絶」という可能性を取り上げた。

少なくともバッハのオルガン自由曲に「アルマンド」「クーラント」「サラバンド」「ジーク」「ブーレ」「シャコンヌ」は現れない。舞曲は教会での演奏にそぐわぬという不文律の存在を提起したつもりである。

しかし、バッハに先行するドイツオルガン界の巨星二人、ブクステフーデとパッヘルベルは「オルガン自由曲」の中に「シャコンヌ」がある。

ブクステフーデは、BuXWV159ハ短調とBuXWV160ホ短調の2曲。パッヘルベルは6曲ある。

周知の通り「シャコンヌ」は舞曲起源だから、「教会が舞曲を拒絶した」という仮説には都合が悪い。

ブクステフーデやパッヘルベルの時代、教会でない場所に設置されたオルガン、つまり世俗オルガンがあり得たのか。あるいは単にバッハとの時代の違いなのか。

「シャコンヌ」は、舞曲だがもともとキリスト教文化圏の舞曲だったからという落としどころが透けて見える。

 

 

 

 

« 自由の中の不文律 | トップページ | 舞曲とオルガン »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シャコンヌは例外か:

« 自由の中の不文律 | トップページ | 舞曲とオルガン »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ