レ抜き音階
長調の音階から「レ」と「ラ」を抜いてみるといい。「ドミファソシド」「ドシソファミド」と歌ってみればこれが沖縄音階だとわかる。記事「BWV976」で言及したヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲ホ長調op3-12の第二楽章は、移動ドで「ドーミーファソー」と立ち上がる。冒頭こそ「レ」が抜けた音階なのだが、すぐに「レ」(実音:嬰ヘ)が現れるから、聴き手が沖縄テイストを実感することはない。
しかし、「レ」抜きのこの音形は、同協奏曲の中核にも見える。なぜなら第1楽章冒頭にもヴァイオリンに「ドミファソッソッソッソ」が配備されているからだ。
バッハのホ長調ヴァイオリン協奏曲の冒頭を思い出すまでもなく、主和音の上行「ドミソ」なら珍しくもないが、ここに一瞬でも「ファ」が噛むことで微妙な味わいになる。
この手の「異なる楽章間に共通する音列」は、ブラームスにとってはよくある話だ。
« BWV976 | トップページ | カンタービレの位置 »
コメント