ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 新古今和歌集受領 | トップページ | 大胆なマーケティング »

2022年9月28日 (水)

頼朝の歌

14歳の実朝が入手した「新古今和歌集」に父頼朝の歌が2首採用されている。

  • 975 道すがら富士のけぶりもわかざりき晴るる間もなき空の景色に
  • 1786 みちのくのいはでしのぶは蝦夷知らぬ書き尽くしてよ壺の碑

右大将頼朝とされている。975は旅の歌。1786は慈円と交わしたやりとり。掛詞、歌枕など技巧てんこ盛りなのにさらさらと流れる。「言いたいことを我慢していないでね」という意味。即興の達人慈円と対等の関係にも見える。

そもそも新古今和歌集などの勅撰和歌集は、文字通り天皇の命で編まれる歌集で22を数える。当代最高の歌人が撰者となって秀歌が集められる。1首でも採用されれば勅撰歌人だ。それだけで相当な名誉。まして新古今和歌集は事実上後鳥羽院の親撰である。後鳥羽院と彼を囲む文学サロンの覚えがめでたいということに他ならない。その後の勅撰和歌集でも選ばれ続け、合計10首が入撰している。

実朝は父頼朝のこうした素質を受け継いでいると考えて間違いあるまい。もちろん実朝はそれを誇りにしていた。都かぶれと言われようともだ。

« 新古今和歌集受領 | トップページ | 大胆なマーケティング »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新古今和歌集受領 | トップページ | 大胆なマーケティング »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ