ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 日本鉄道大地図館 | トップページ | 生ガンバソナタ »

2022年10月16日 (日)

地図帳の深読み-鉄道編

帝国書院「地図帳の深読み-鉄道編」という書物もまた日本鉄道開業150周年を強烈に意識した書物だ。刊行が9月15日となっている。昨日言及した「日本鉄道地図館」の2週間前にあたる。どちらも地図を切り口に鉄道を深堀りしようという意図は明確だ。昨日は様々な古地図の列挙を特徴としていたのに対してこちらは、中学高校の地理の教材として懐かしい地図帳をベースにした深堀り。加えて海外の情報ももりだくさんである。

本文168ページで、ゼメリンク鉄道が紹介される。「世界遺産になった鉄道」という切り口。同鉄道は標準軌鉄道として初めてアルプスを越えたからだという。その中で「ミュルツツーシュラーク」の地名が何度も現れる。私のようなブラームス好きにはたまらない地名だ。第4交響曲が作曲された街だからだ。「Zuschlag」の意味まで解説されていてのけぞる。

もっとも驚いたのは124ページのコラムだ。「ドイツの鉄道橋めぐり」というタイトルに心が躍った。そこで紹介されているのは、ゲルチュタール橋とレンズブルク橋の2つ。なんと私の2018年のドイツ旅行の目的地とピタリだ。

なんだかこの作者と話が合いそうだと思ったら、昨日と同じ今尾恵介さんだった。著者経歴を読むと私より一つ年上。お誕生日によっては同学年かもしれない。好きなことに打ち込んでそれを形にする。明快なロジックが見やすい仕掛けと同居する。膨大な情報量なのに読後に残るのは納得感だ。つまりこれが説得力かという感慨。

同世代として心から尊敬する。私もこうありたい。

« 日本鉄道大地図館 | トップページ | 生ガンバソナタ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本鉄道大地図館 | トップページ | 生ガンバソナタ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ