ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 武士の勅撰入集事情 | トップページ | 金槐和歌集 »

2022年10月 7日 (金)

万葉集贈与

1204年に「新古今和歌集」、1208年に「古今和歌集」という具合に実朝は京都から勅撰和歌集の写本を入手した。これに次いで1213年定家は「万葉集」の一部の写本を実朝に贈呈する。定家自筆とも言われている。万葉集は勅撰和歌集ではないものの最古の歌集の座に君臨する。実朝がこれを受け取ったのが11月23日だ。

おそらくはこれに対する返礼なのだろう。実朝は定家に「金槐和歌集」を贈呈する。12月18日だ。同贈呈本の奥書の日付が健保元年12月18日とある。このとき実朝22歳。つまりここに収載された663首は22歳までに歌われたとわかる。貴重な写本や歌論書を惜しみなく授ける定家の恩に報いんと、ここまでの作品を私歌集の体裁にまとめて贈呈したということだ。実朝自撰とする説が学会の主流だという。

定家は喜んだ。と思いたい。その証拠に同本は「定家初伝本」として現代に伝わる。定家が大切に扱った証拠だ。後世の勅撰和歌集の撰者たちが参照したことは確実だ。

何という子弟の絆だろう。

 

 

« 武士の勅撰入集事情 | トップページ | 金槐和歌集 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 武士の勅撰入集事情 | トップページ | 金槐和歌集 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ