ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« サネダス | トップページ | 実朝の名付け »

2022年10月12日 (水)

写経もどき

昨日「サネダス」の話をしたばかりだ。歌人実朝の作品データベースのことだ。実はそれにはおバカな続編がある。

私が参照する新潮古典文学集成「金槐和歌集」は、注が大変充実している。現代語訳、注意すべき単語、作品の背景にまで及ぶ他、実朝がその作品を詠むにあたって念頭にあったと推定される他者の作品が後注に列挙されている。「本歌取りの元歌」ほど厳密ではなく「脳裏にあった」くらいの参考歌のノリだ。

実は、それらも全部データベース化した。

  1. 実朝作品のSWV番号
  2. 参考歌
  3. 作者
  4. 出典

実朝の作品1首に対して参考歌は複数になることが多いから、こちらは「サネダス」本体の757行の2倍強の1694行に達した。実朝の複数の作品が同一の古歌を参照していることもあるので、直ちに1694首を意味するものではないが、相当な数だ。

もうほとんどエクセル上の写経というノリだった。それはそれは実朝作品の入力に匹敵する楽しさ。実朝が22歳までに身に着けた先行作品に対する広大な知識の裾野に、目もくらむばかりだ。

« サネダス | トップページ | 実朝の名付け »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サネダス | トップページ | 実朝の名付け »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ