ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 勅撰出典ランキング | トップページ | 実朝の辞書 »

2022年10月29日 (土)

その他の出典

実朝が歌作にあたって参照した歌群についての考察を続ける。昨日は参考歌の出典を勅撰和歌集と万葉集に限定した。これだけでもワクワクものだった。しかし、勅撰和歌集以外の出典も、数は少ないながらも興味深い。そもそも勅撰和歌集の選集にあたって、参考にした歌集がある。個人の歌集だったり歌合せだったりさまざまだが、要するにそこから抽出された結晶が勅撰和歌集だ。だからその源泉を訪ねれば、勅撰和歌集に漏れている秀歌にたどり着くいう理屈だ。

歌集にとどまらず物語にまで広げて主なものを列挙する。

  1. 秋篠月清集 九条良経の歌集。お目が高いと思う。
  2. 和泉式部日記
  3. 伊勢物語
  4. 人麻呂歌集
  5. 源氏物語
  6. 小野小町集
  7. 山家集 西行の歌集
  8. 俊成女集
  9. 鴨長明集
  10. 紀貫之集
  11. 土佐日記
  12. 日本書紀
  13. 平家物語
  14. 躬恒集
  15. 大和物語

この他に新古今当時、流行した歌合も出典になっている。もう手当たり次第という様相を呈する。若き征夷大将軍の吸収力の反映と見る。

« 勅撰出典ランキング | トップページ | 実朝の辞書 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 勅撰出典ランキング | トップページ | 実朝の辞書 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ