ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« われさへあやな | トップページ | 峰の松風 »

2022年11月14日 (月)

うらみ三態

須磨の海人の袖吹きかへす潮風にうらみて更くる秋の夜の月 SWV215

遣唐使の廃止を機に国風文化がいっそう発展したと習った。ひらがなやカタカナの定着がその代表とされる。これによって成立した「漢字かな交じり」が現代まで続く日本語の表記の基本だ。漢字、ひらがな、カタカナを上手に使い分けることで、情報伝達がより効率化した。「漢字かな交じり」の定着とともに、漢字、ひらがな、カタカナの持ち場が慣例として固まっていく。そうした常識に照らして、漢字が来るべきところにひらがながおかれた場合、何らかのサインだとみていい。この度のお歌の第三句「うらみ」は本来漢字でよさそうなものだ。上の句の構造は、潮風によって須磨の海人の袖が翻っているから、袖の裏が見えるということで、「裏見て」という表記がすぐに思いつく。同時に初句が「須磨の海人」となると「須磨の浦」が連想され「須磨の浦を見て」とも、たすきがけになっている。2文字の地名であっても伊豆や隠岐では浦が浮上しない。

さらに下の句を見ると秋の夜が更けてゆくのを「恨む」という読み筋も浮上する。「うらみ」を漢字にしないことで「裏見」「浦見」「恨み」を同時に走らせる対位法みたいなものだ。潮風のせいで月が曇り、よく見えないままに月が傾いてしまうと嘆いているということがほのめかされる。だからどちらとも取れるようにひらがなになっている。「恨み」を導き出す序詞のようでいて、月を曇らす潮風という因果関係もある。「吹く」と「更け」をかすかに呼応させてもいる。

これぞ新古今という感じの技巧のてんこ盛り。それでも重たくならないのは潮風のせいかとも愚考する実朝脳だ。

« われさへあやな | トップページ | 峰の松風 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« われさへあやな | トップページ | 峰の松風 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ