ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 父没後25年 | トップページ | 霜夜の霰 »

2022年11月18日 (金)

あけぼのの空

見渡せば雲居はるかに雪白し富士の高嶺のあけぼのの空 SWV334

一昨日のSWV333は師匠定家へのオマージュであった。間違える余地のない明白なケースだった。本日もまたオマージュなのかと思うけれどかなり無理目。対象は慈円。小倉百人一首では「前大僧正慈円」とされて「おほけなく憂き世の民に思ふかな我が立つ杣に墨染の袖」が採用されている。私的歌人大好きランキングの第4位に定家を差し置いて食い込んでいる。本日のSWV334が慈円へのオマージュではないかと思い詰めるのは、慈円による「天の原富士の煙の春の色の霞に靡くあけぼのの空」を思い起こすからだ。結句だけの一致をもってワンチャンありかと思うだけではない。第三句「雲白し」が決め手だ。慈円の中で一番気に入っている「眺むれば我が山の端の雲白し都の人よあはれとも見よ」と一致するからだ。比叡山を「我が山」と断言する気迫は下手な武士顔負けだ。よって合わせ技で慈円認定する。

 

« 父没後25年 | トップページ | 霜夜の霰 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 父没後25年 | トップページ | 霜夜の霰 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ