ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 惜しむとも | トップページ | 匂ふ橘 »

2022年11月 9日 (水)

ほととぎす

葛城や高間の山のほととぎす雲居のよそに鳴きわたるなり SWV126

定家は本歌取りの元歌に同時代の作品を選んではならぬと説いた。実朝はこの点に限って、師匠の教えを守っていない。金槐和歌集には同時代の作品を元歌に採った本歌取りに溢れている。この歌の元歌は「ほととぎす雲居のよそに過ぎるなり晴れぬ思ひの五月雨の頃」である。なんと作者は時の上皇、後鳥羽院だ。御製からは鳴き声は聞こえない。初句にほととぎすを配置してはいるもののそれは鳴かずに飛び去って、晴れぬ思いを後に残す。五月雨の頃の憂鬱な気分をあらわすツールである。鳴いてなんぼのほととぎすを鳴かずに去らせるという細かい細工が前面に出ているのに対して、実朝は「やっぱり鳴いてなんぼでしょ」とばかりに鳴き渡らせる。しかも場所は高間の山とまで指定する。実朝は正攻法に徹している感じ。上皇の歌を元歌に採る征夷大将軍であるけれど、まったく臆していない。これを金槐和歌集に混ぜて定家に贈ってしまう鷹揚さは一体どこから来るのだろう。

同時代の上皇の作品を元歌にされては、さすがに勅撰和歌集には採用されない。空気の読めぬ実朝である。

« 惜しむとも | トップページ | 匂ふ橘 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 惜しむとも | トップページ | 匂ふ橘 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ