ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 宿守 | トップページ | 沖の小島 »

2022年12月15日 (木)

けけれあれや

玉櫛笥箱根のみ湖けけれあれや二国かけて中にたゆたふ SWV638

いやはや何とも突っ込み所満載だ。「玉櫛笥」は「たまくしげ」と読んで「箱」にかかる枕詞。地名としての「箱根」を導き寄せる。そうそれで「み湖」は「みうみ」と読む。現代人でもこれが芦ノ湖だとわかる。二所参詣の途上、芦ノ湖を見て実朝が感じ入って詠んだ。「けけれ」は東国方言で「こころ」のことだ。万葉集に「父母が頭かきなで幸くあれと言ひしけとばぜ忘れかねつる」を思い出す。「言葉」が「けとば」と訛っていた。「お段」が「え段」に変化するのが東国方言なのかと妙に納得。「心ある」とは「思いやり」のことで、主語は擬人化された芦ノ湖である。ここまででも腹いっぱいの突っ込みどころだが、まだ先がある。「二国」とは「相模」と「駿河」のこと。こんなに美しい湖が相模駿河に等しく接しているという感慨である。「たゆたふ」は、まったり、ゆったりな感じ。「Largo」みたいな印象。さまざまな切り口がてんこ盛りなのだが、「けけれ」と「たゆたふ」のおかげでせせこましくならずにすんだと言うべきか。京都の貴族たちには絶対詠めない歌。東国武士のDNAのなせる業なのだが、単なる武骨でもないという絶妙なところ。

« 宿守 | トップページ | 沖の小島 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 宿守 | トップページ | 沖の小島 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ