ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 海人小舟 | トップページ | なしとてもなき »

2022年12月 9日 (金)

四方の獣

物言はぬ四方の獣すらだにもあはれなるかなや親の子を思ふ SWV607

実朝節のある種頂点を形成する。突っ込みどころ満載だ。焦点は「四方の獣」にある。和歌ではあまり用いられない「獣」、さらに「四方の」で強調する。第四句と結句は意味的には倒置。しかも両者字余り。一見ぎくしゃくとした2連続字余りなのだが、ここでは重い上の句の受け皿として機能する。「すら」「だに」のペア。「かな」「や」のペアを見るがいい。おなじ意味、同じ機能の助詞を意図的に連ねている。倒置、2連字余り、助詞連投、これらは全て獣たちが見せる子供への愛情を強調する。改めて第三句に注目願いたい。「すらだにも」だ。「すら」「だに」「も」助詞だけで埋め尽くされている。直前の「獣」を受けて「獣でさえ」を強調して止まない構造だ。なぜか。「それに引き換え人間ときたら」が省略されていると見て間違いあるまい。

実朝の生い立ちや、周囲の状況を思うと迫真の説得力だが、勅撰和歌集には採用されていない。むべなるかな。これを採用するレセプターなんぞ、京都の歌人たちは持ちあわせているまい。

« 海人小舟 | トップページ | なしとてもなき »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 海人小舟 | トップページ | なしとてもなき »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ