ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 矢筋違ふな | トップページ | 大和撫子 »

2023年1月 6日 (金)

矢立ての杉

東路の関守る神の手向けとて杉に矢立つる足柄の山 SWV720

お正月に破魔矢つきものとばかりに昨日は「矢筋」で本日は「矢立」である。そういえば「矢並」もあった。実朝は「矢」にまつわるこうした言い回しの数々を実に効果的に配置する。足柄は古代東海道の関所があった。通行の安全や武運を祈る武士たちは関所を通過する時に杉に矢を立てた。各地に「矢立ての杉」が残るし、全国各地に関所はある。逢坂の関、勿来の関、白河の関など、歌枕にもなっているが、足柄を選ぶのが実朝だ。足柄は実朝もよく知っている上に、初句に東路と振りかぶるためには足柄でなければならぬ。関所のある足柄峠は足柄坂とも言われ、相模と駿河の国境であった。ここより東が坂東と呼ばれていた。だから初句「東路の」が生き生きとこだまする。鎌倉に居住する坂東武者の棟梁に相応しい格調だ。

« 矢筋違ふな | トップページ | 大和撫子 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 矢筋違ふな | トップページ | 大和撫子 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ