ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 勅撰とのズレ | トップページ | 鎌倉右大臣の13首 »

2023年1月18日 (水)

私の25首

実朝作品の抽出において、私と勅撰和歌集では、どうにもズレがあると書いた。実朝を初めて入集させた定家は9番めの勅撰和歌集「新勅撰和歌集」のために実朝作品25首を選んだ。私もこれにあやかって25首を選ぶことにする。「春」「夏」「秋」「冬」「賀」「神祇」「旅」「恋」「雑」の9つの部立てに沿って選出を試みた。

<春>

  • 君ならで誰にか見せむ我が宿の軒端に匂ふ梅の初花 SWV740
  • 咲きしよりかねてぞ惜しき梅の花散りの別れは我が身と思へば SWV664
  • 青柳の糸より伝ふ白露を玉と見るまで春雨ぞ降る SWV665

<夏>

  • いにしへを偲ぶとなしに古里の夕べの雨に匂ふ橘 SWV139
  • 岩くぐる水にや秋のたつたがわ川風涼し夏の夕暮 SWV147

<秋>

  • おほかたに物思ふとしも無かりけりただ我がための秋の夕暮 SWV185
  • 野辺分けぬ袖だに露は置くものをただこの頃の秋の夕暮 SWV516
  • くれなゐの千入の真振り山の端に日の入るときの色にぞありける SWV633

<冬>

  • 雪深き深山の嵐冴え冴えて生駒の岳に霰降るなり SWV336
  • もののふの矢並み繕ふ籠手の上に霰手走る那須の篠原 SWV677

<賀>

  • 千々の春万の秋を永らへて花と月とを君ぞ見るべき SWV353
  • 東の国に我が居れば朝日さすはこやの山の陰となりにき SWV662
  • 山は裂け海は浅せなむ世なりとも君に二心我があらめやも SWV663

<神祇>

  • 時により過ぐれば民の嘆きなり八大竜王雨やめ給へ SWV617
  • 伊豆の国山の南に出づる湯の速きは神の験なりけり SWV643
  • 宮柱太敷立てて万代に今ぞ栄へむ鎌倉の里 SWV715

<旅>

  • 玉櫛笥箱根のみ湖けけれあれや二国にかけて中にたゆたふ SWV638
  • 箱根路をわれ越え来れば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ SWV639
  • 東の関守る神の手向けとて杉に矢立つる足柄の山 SWV720

<恋>

  • 我が恋は初山藍の摺衣人こそ知ららね乱れてぞ思ふ SWV374
  • 結ひ初めて慣れし髻の濃むらさき思はず今も浅かりきとは SWV632
  • 食み上る鮎棲む川の瀬を早み早くや君に恋ひ渡りなむ SWV682

<雑>

  • 世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも SWV604
  • 物言はぬ四方の獣すらだにもあはれなるかなや親の子を思ふ SWV607
  • 大海の磯もとどろに寄する波破れて砕けて裂けて散るかも SWV641

現実に勅撰入集している歌10首を赤文字にしておいた。部立てのバランスに配慮すると意外と難しいとわかった。SWV633を無理やり秋に押し込んだ。現実の勅撰和歌集に習って夏と冬は層が薄い。「賀」は概ね天皇礼賛。「神祇」は信仰。「雑」がわずか3枠とはきつい。

我こそは撰者。幸せだ。

« 勅撰とのズレ | トップページ | 鎌倉右大臣の13首 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 勅撰とのズレ | トップページ | 鎌倉右大臣の13首 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ