ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 視線の先 | トップページ | 二重盲検法 »

2023年1月30日 (月)

お留守な領域

中学で定期購読を始めた雑誌の指揮者特集をむさぼり読んだ。当時の横綱はベルリンフィルのカラヤンとウイーンフィルのベーム。バーンスタイン、クライバー、ショルティが売り出し中だったか。それよりむしろフルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルター、クレンペラー、ミュンシュ、ムラヴィンスキー等々、古い方の紹介がメインであった。父は断固カラヤン推し。中学生の私はうろうろするばかりであった。

誰を聞いても同じに聞こえていたのだ。いいと言われればよく聞こえていたと申していい。はっきりってテンポしかわからん。ステレオかモノラルしかわからぬ。誰で聴いても浮かび上がるベートーヴェン節について議論したいのに、指揮者間の細かな違いに汲々としている感じが少し窮屈だった。情報量としてそちらが圧倒的に多かった記憶がある。

« 視線の先 | トップページ | 二重盲検法 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 視線の先 | トップページ | 二重盲検法 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ